健康宣言
『企業理念』にある「人々の幸福な生活に寄与する」ことを実現していくためにも、社員とその家族が健康であることが不可欠であり、健康でなければお客様の信頼を得ることはできません。当社では、会社の成長を支える社員と家族の心身の健康を重要な経営資源の一つと捉え、健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの推進によって、社員がいきいきと活躍できる環境を整え、企業価値向上と社会へのお役立ちにつなげることを目指します。
代表取締役社長 大槻 直樹
健康経営の目指す姿(目的)
『企業理念』にある「人々の幸福な生活に寄与する」ことを実現し、成長しつづける会社であるために、最も大切な原動力は社員であり、茨城スバルでは社員と家族の心身の健康を経営の重要なテーマと考え、健康宣言を掲げて各種取り組みを推進しています。
健康経営推進体制
代表取締役社長を健康経営責任者として、目的達成のための推進と最終的な意思決定を行う。施策立案、分析、成果検証については、健康経営委員会が行う。健康経営委員会は取締役、総務部によって構成される。また、健康経営推進担当者においても施策、成果の評価と改善検討を行う。尚、健康経営の核である健康への具体的な取組を実施する主体は、店舗及び全従業員個人となる。また、外部連携として茨城県自動車販売健康保険組合、産業医との連携を図りながら健康経営を推進する。
当社の健康課題
2020年度の健康課題と2019年度の活動検証について
①特定保健指導対象者率の削減
【課題】
今後40歳以上の社員の割合が増えていくため、特定保健指導の対象者の増加、その進行の先にある糖尿病等の生活習慣病の予防が必要。
【現状】2019年度17.1%(117人中20人)
※保健指導判定基準:健診結果で、「腹囲85cm(男性)、90cm(女性)以上」、「BMI25以上」、「血糖・脂質・血圧での基準値以上」、「喫煙有」の4項目の内、いずれかに2つ以上該当している。
【実績(特定健康保険指導対象者率)】
2018年度:19.8%(116名中23名) ※健康診断受診率100%
2019年度:17.1%(117名中20名) ※健康診断受診率100%
【昨年度からの活動検証】
2019年度は、特定健康指導対象者率17.8%(2018年度比10%削減)の目標に対して、実績が17.1%(117名中20名)となり達成することが出来た。これは2017年度から健康保険組合やグループ会社と実施している運動施策の浸透や個人毎の健康宣言の振り返りに効果があったものと考える。特に歩け歩けキャンペーン(ウォーキング)を通じて歩く習慣が身につき、40歳以上の運動習慣者比率が2018年度20.3%から2019年度24.5%に増加した。
2020年度は更なる施策の浸透と参加率の向上を図り、社員の健康意識の醸成につなげて目標を達成していきたい。
2019年度参考:歩け歩けキャンペーン参加率100% 目標達成率38%
個別健康宣言振り返り100%
②従業員のプレゼンティーズムの改善(2020年度新設)
【課題】
心身ともに”イキイキ”と働ける環境をつくることで従業員の生産性を向上させ更なる企業価値向上と社会へのお役立ちにつなげる。
【現状】2019年度91.8%(パフォーマンス評価)
※パフォーマンス評価は外部に調査を依頼。
課題への改善策(目標)
課題の解決に向けて、下記目標にチャレンジする。
①健康診断全社員受診推進(受診100%の継続)
【測定目標】健康診断受診率
【数値目標】2020年度目標100%(2018年度100%達成、2019年度100%達成)
・全社員が受診することで正確な数字を算出し、健康意識を醸成する。
②運動習慣を身に付け特定保健指導対象者率の削減
【測定指標】健康診断結果(腹囲、BMI、血糖値等)
【数値目標】特定保健指導対象者率16.2%(前年比5%減)を目指す。
・茨城県自動車販売健康保険組合と協力して「歩け歩けキャンペーン(目標1日8千歩、4ヶ月で98万4千歩)」を実施。
・2020年度目標 歩け歩けキャンペーンの参加率100%、目標達成率40%。
【実績(歩け歩けキャンペーン)】
2018年度:参加率100%、目標達成率240名中50名達成20.8%
2019年度:参加率100%、目標達成率250名中95名達成38.0%
③”イキイキ”と働きやすい環境の整備
【測定指標】残業時間、有給休暇取得率、パフォーマンス評価
【数値目標】残業時間20時間/月以内、有給休暇取得率54%、パフォーマンス評価93%
・労働時間の適正化、生活時間の確保(ワークライフバランス)により仕事とプライベートのメリハリをつける。
・心身ともに健康でイキイキと働ける環境をつくり生産性を向上させる。
【実績(残業時間)】
2018年度:24.5時間/月 2019年度:23.5時間/月
【実績(有給休暇取得率)】
2018年度:24.5% 2019年度:52.8%
【実績(パフォーマンス評価)】
2019年度:91.4% ※2019年度より調査開始
主要指標
項目 | 推移 | 目標 | 達成状況 | |||||
2018 | 2019 | 2020 | 2019 | 2020 | 2019 | 2020 | ||
健康診断受診率 | % | 100 | 100 | - | 100 | 100 | 達成 | - |
特定保健指導対象者率 | % | 19.8 | 17.1 | - | 17.8 | 16.2 | 達成 | - |
パフォーマンス評価 | % | - | 91.8 | - | - | 93.0 | - | - |
残業時間 | 時間 | 24.5 | 23.5 | - | 22.0 | 20.0 | 未達成 | - |
有給休暇取得率 | % | 24.5 | 52.8 | - | 40.0 | 54.0 | 達成 | - |
歩け歩けキャンペーン参加率 | % | 100 | 100 | - | 100 | 100 | 達成 | - |
歩け歩けキャンペーン達成率 | % | 20.8 | 38.0 | - | 25.0 | 30.0 | 達成 | - |
具体的な取り組み
①健康診断受診率100%の継続
健康増進策推進の体制整備の観点から店舗ごとに推進担当者を任命しており、担当者が中心となり健康経営委員会と協力して定期健康診断受診率100%の継続に引き続き取り組んでいく。
②食生活の改善と運動習慣を身に付け生活習慣病予備軍の撲滅を図る
2017年度から実施の歩け歩けキャンペーン(ウォーキング)など健康増進施策への参加率が上がり、コミュニケーションの活性化、健康リテラシーの向上にもつながっている。
フィットネス施設で優待サービスが受けられる福利厚生支援代行サービスを導入し、社員の健康促進をサポートする取り組みを行っている。
本社、水戸店の社員食堂を設置。社員の健康や栄養に配慮したランチメニューを提供している。また社員の憩いの場となっている。
③有給休暇取得の促進
有給休暇について計画的付与に関する労使協定を締結し、2020年度は5日間計画的付与を実施する。また、社員の意見を聞きながら時季を指定し取得を促進していく。
④社員毎の健康宣言
社員一人ひとりが健康宣言を決定。課題を明確にし自立的に運動や食生活の改善に取組んでいる。
⑤感染症予防対策
インフルエンザ予防接種促進策として社員(パート含)、扶養家族の予防接種料の一部補助を実施。
全店に次亜塩素酸空間除菌脱臭機(ジアイーノ)を導入。
⑥熱中症対策
全店舗・工場へスポーツドリンク+塩分タブレットの配布。
工場への冷房設備の追加設置。
⑦健康増進、コミュニケーション
社員やその家族も参加できるスキーツアーの実施。
社員やその家族も参加できるバスツアーの実施。(2年に1度)
グループ会社と合同でスポーツフェスティバルの実施。(2年に1度)
